憧れのブランドで活躍する
新入社員9名が語りつくす
販売職1年目の充実した毎日

大槻A.P.C.

「同期は、刺激をもらえる存在。みんなの近況を聞くと『自分ももっと頑張らないと!』という気持ちになります」

金森Marimekko

「ルックは、長くお付き合いしたい方ばかりがいる会社。家族より長い時間を共にするので、素敵な人たちに囲まれて幸せです」

中西IL BISONTE

「同期は、大好きな人たち。いちばん心を許せる友だちみたいな存在で、一緒にいると、とにかく楽しいです」

生野A.P.C.

「ルックは、実家みたい。温かくて、何でも受け入れてくれて、ちょっと風邪をひいただけでも気にかけてくださる方がたくさんいます」

小森A.P.C.

「同期は、そばにいなくても、いつも一緒にいるような気がする存在。そして切磋琢磨しながら共に進む仲間です」

山本Marimekko

「ルックは、自分らしさがなくならない場所。好きな服を着られるし、自分の考えも尊重してくれる。それはこの先ずっと変わらないと思います」

遠田IL BISONTE

「同期は、同じ悩みを抱え、同じ壁を乗り越える友であり、よきライバルでもある、バランスのいい関係。今後も支え合っていきたいです」

岡崎A.P.C.

「ルックは、『好き』を追求できる会社。接客が好きでルックに入ったら、周りもそんな方ばかり。共に学び、成長できるのが嬉しいです」

大城A.P.C.

「同期は働く場所が離れていても、つながっている人たち。みんなが楽しそうに接客する姿を想像するだけで、励まされた気分になります」

入社の決め手について教えてください

岡崎:「多くの人と関わる仕事がしたい」「自分の好きなものに携わりたい」という想いから、いくつもの愛用品を扱っていたルックグループを志望しました。入社の決め手になったのは、人事の方々の心の温かさでした。
中西:私も人事の方々の人柄に強く惹かれました。緊張しやすいタイプで、面接では思うように話せないこともあったのですが、「ゆっくりでいいよ」「大丈夫だよ」と声をかけてくださって。また、上京して一人暮らしをする予定だったので、面談のたびに引っ越しについて細かくアドバイスしてもらえたことにも感謝しています。

金森:本当に親切ですよね。私も面接はとても緊張しましたけれど、雑談を交えるなどして雰囲気を和らげてもらえたため、自分の考えをどこよりも素直に話すことができました。また、家族がルックに入社することをどう思っているかまで聞かれたことなどに細やかな配慮を感じ、面接を重ねるたびにこの会社で働きたいという気持ちが強くなっていきました。

入社前と入社後でギャップはありましたか?

金森:まったくありませんでした! 新入社員は一人ひとりに3年間トレーナーがついて困ったときは小さなことでも相談に乗ってもらえます。店舗の先輩方も優しくて、すぐに慣れることができました。
小森:私も同じです。面接のときから何かにつまずいても助けてくれるという安心感があったので、楽しく働くことができています。
遠田:入社後もトレーナーの方と定期的な面談があり、ウィークリーの振り返りシートや実践的なフォローアップ研修などで手厚くサポートしていただけるため、むしろ入社後にルックの魅力を改めて感じているところです。
生野:私は研修で同期と想像以上に仲良くなれたという嬉しいギャップもありました。

店舗の様子、担当業務について教えてください

山本:私の配属店舗は初日からたくさん話しかけてくださるなど、気さくで明るい雰囲気です。現在は接客のほか、オープン・クローズ作業や在庫管理、先輩と一緒にバッグ類の発注業務などもしています。インバウンドのお客様が多く、得意の英語も活かせています。
大槻:私は異動で2店舗を経験していて、地域性によりレイアウトや接客方法が微妙に異なるのが興味深いです。接客以外では店内清掃、備品管理、納品返品処理、ストック整理、在庫管理表の作成などを行っています。どれも店舗運営に欠かせない業務なので、例えば掃除はお客様が心地よくお買い物できるように、整理整頓は店舗スタッフが働きやすいように、心を込めて取り組んでいます。もう少ししたらVM(Visual Merchandising=購買意欲を促す売り場づくり)を手伝ってみるといいと言われており、今からワクワクしています。
大城:大好きなA.P.C.の店舗に配属され、とても幸せです。先輩は皆さんA.P.C.愛が強く、愛するブランドのアイテムをお客様に販売することを心から楽しんでいらっしゃる魅力的な方ばかりです。
遠田:配属先はスタッフ同士の仲がよく、和気あいあいとしています。ミスをすれば注意されますが、わからないことは何度でも教えてもらえ、必ず「頑張っている姿を見ているから大丈夫だよ」などとフォローをしてくださるのがありがたいです。

販売職のやりがいはどんなところにありますか?

遠田:一番のやりがいは、お客様の笑顔を直接見られることです! これは販売職だけの特権。その笑顔を見るために自分の接客力を高めていく毎日は、楽しさしかありません。
一同:同感!
大槻:お客様が満足された表情で退店されるときや「ありがとう、また来ます!」と言っていただけたときには大きなやりがいを感じます。また、欲しいものが定まりきらないお客様にイメージ通りの商品の提案ができたときなどは、すごく達成感がありますね。
小森:コーディネートを提案して満面の笑みで「買うしかないな!」と喜んでいらっしゃると、こちらまで心が弾みます。

店頭での嬉しかったエピソードを教えてください

岡崎:バッグの色選びを迷っていたお客様に、お似合いの色をアドバイスしたときのことです。ご購入が決まり、ショップカードに感謝の言葉と共に「こんなコーディネートも合うと思います」と書いてお渡ししたら、とても喜んでくださって。以来、「また会いたくなったので来ました」と言って何度もご来店になり、毎回何かをご購入いただいています。いつも笑顔で手を振りながら来てくださるのが、とても嬉しいです。
山本:私もメッセージで喜ばれたことがあります。生地をお探しのお客様がお取り寄せになった際、「洋服をつくりたい」とおっしゃっていたので「お洋服ができたら、ぜひ見せに来てください」と書いたお手紙を添えて配送しました。そうしたら、ご自宅に届いた日にわざわざお礼のお電話をくださって。店頭にはイメージに合う生地がなく、いろいろお話を伺って対応しましたが、最終的にご満足いただけたようで、「よかった!」と思いました。
大城:私は初出勤のときのお客様が忘れられません。旅行中に立ち寄られた方で、普段お召しにならないようなコーディネートを3パターンほど提案したところ、そのうちの一つを気に入られてご購入いただきました。すると「残りの2パターンも忘れられない」と、翌日またご来店になり、二つとも買ってくださいました。本当に嬉しかったです。

仕事で大変だったことはありますか?

生野:配属直後は覚えることが山ほどあり、慣れるまでに少し時間がかかりました。一つひとつの事柄を整理し、自分の気持ちや翌日の目標などを毎日ノートに書くようにしたところ、ミスも減り、心に余裕ができました。
中西:IL BISONTEの商品は形・色・素材がさまざまで、それぞれの特徴をお客様にわかりやすくお伝えするのがとても難しかったです。商品を何度も触り、頭の中でロールプレイングした接客方法を先輩に見ていただくなどして、自信を持てるように努力しています。
大槻:A.P.C.も定番Tシャツだけで十数型あるので、商品知識を覚えるのが大変です。通勤時間や空き時間にオンラインショップを閲覧したり、資料を読み込んだり、先輩の接客中にそっと近づいて聞き耳を立てたりしながら(笑)、知識を増やしているところです。

大城:私はデニムにくわしいお客様から質問をいただくと自信を持って答えることができず、勉強不足を痛感しています。答え方を先輩に教わり、次に活かせるようにしています。

金森:Marimekkoもデザインの種類が多いので同じです。お客様が私の知らない過去の柄の話をされると、「なんだ、その生地は?」と焦ることもあります(笑)。正直に「実は先日入ったばかりで、知らない柄もたくさんあるので教えてください」と言うと、親切に教えてくださるお客様もいらして、勉強になります。

TIME SCHEDULE
(11時開店~21時閉店の店舗の場合)
※営業時間は店舗によって異なります
10:30 早番出勤、店内清掃、連絡ノート・売上確認
11:00 開店、接客
12:30 遅番出勤、早番休憩、引き継ぎや重要事項の確認
13:00 接客、納品整理、転出作業
15:00 遅番休憩
16:00 接客、レジ点検
16:30 早番休憩
18:00 遅番休憩、清掃、備品補充・整理
19:30 接客、早番退勤
21:00 閉店、レジ締め
21:30 遅番退勤

今後の目標や、販売職を目指す方への
メッセージをお願いします

小森:一人でも多くのお客様にA.P.C.を好きになっていただくために、ブランドの魅力を伝えられるようになること、そして「また来たい」「また接客してほしい」と思っていただけるような販売員になることが目標です。お客様と直接コミュニケーションを取れるのは販売員だけなので、人と関わるのが好きな方には最適なお仕事です。

中西:お客様一人ひとりに合わせた距離感で、安心してお買い物を楽しんでいただける空間をつくっていきたいです。ルックは頼れるトレーナーや優しい先輩方が全力でサポートしてくださるので、販売の経験がなくても心配いりません。面接で自分はこんな販売員になりたい、ルックでこんなお仕事がしたいとしっかり伝えることができれば、きっと大丈夫。ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

新卒採用
募集要項はこちら

2023年 新入社員座談会(販売職)はこちら

PEOPLE 一覧に戻る